キャバリアのブリーダー [犬]
広告
きなこは,ペットショップではなく,直接ブリーダーから購入しました。可能であれば,ブリーダーからの購入をおすすめします。愛犬家に話を聞いていると,大手ペットショップでも障害のあるワンちゃんを販売しているそうなので,気を付けて購入が必要です。ただブリーダーでも一緒で親のワンちゃんをひどく扱っているところもあるので,ご注意ください。私が購入したブリーダーの方は両親も見せてくれて,丁寧に扱っているようでした。
そのブリーダーの方が言っていたペットショップの問題点(多少ひいき目ですが。。)
ブリーダーの購入を検討している方のために引き渡しまでの流れを書いておきます。
きなこは,ペットショップではなく,直接ブリーダーから購入しました。可能であれば,ブリーダーからの購入をおすすめします。愛犬家に話を聞いていると,大手ペットショップでも障害のあるワンちゃんを販売しているそうなので,気を付けて購入が必要です。ただブリーダーでも一緒で親のワンちゃんをひどく扱っているところもあるので,ご注意ください。私が購入したブリーダーの方は両親も見せてくれて,丁寧に扱っているようでした。
そのブリーダーの方が言っていたペットショップの問題点(多少ひいき目ですが。。)
- 子犬に十分にエサを与えていない。小さい子犬の方がかわいくて売れるそうです。ただ骨格が育ちにくくなるため,骨折しやすくなる
- 母犬や兄弟とすぐ引き離してしまう。ブリーダーでは2か月間しっかりと母親の愛情を注ぎ,兄弟と遊びながら育つため,いい子に育ちやすい
- 生後3週間くらいに購入を決めて,数回会いながら赤ちゃんの時から成長を見届けれる。
ブリーダーの購入を検討している方のために引き渡しまでの流れを書いておきます。
- 購入前
- ホームページを観ながら,欲しい犬種のブリーダを探す。十分に注意して探してください。
- ブリーダーを決めたら,ホームページから飼いたいワンちゃんを選び,ブリーダーへ連絡します
- ブリーダー訪問
- ブリーダーから連絡があれば,ブリーダーの所に直接伺います。
- 生後数週間のワンちゃんと会います。気に入れば,その場で購入を決めることになります。
- 私の場合,その時に書類を少し記入し,前金を振り込みました。
- ワンちゃん訪問
- 2回目のワクチン接種までは引き取りができないため,数回ワンちゃんに会いに行きます。そのタイミングで名前を決めていると,ブリーダーがその名前を呼んで育ててくれます
- 私は引渡し前に合計3回会いましたが最後の方はすごく激しく遊んでいました。
- この時に育て方をブリーダーの方に相談できます。ワンちゃんを迎える前に必要なものを事前にそろえるのに役立ちます。
- またこのタイミングで動物病院も決めているとよいです。引き渡し後に何かあった場合に安心です。
- 下の写真は2回目の訪問時のきなこの写真です。
- ワンちゃん引き取り
- ブリーダーへ訪問しワンちゃんを引き取ります。引き取りの際に,シャンプー,爪切り,耳掃除など一通りお手入れの方法を教えてくれます
- 必要書類を記入し,後日振り込みを行います。
- 引き取りは車が楽と思います。私はレンタカーを借りました。電車も乗れますが,子犬を連れて混んでいる電車はつらいです。
- ワンちゃん引き取り後
- 最初はワンちゃんも緊張すると思うので,一緒にいてあげてください
- 3回目のワクチン接種まではお散歩はできないので,家で遊んであげてください
簡単ですが,まとめてみました。ご参考にいただければ,幸いです。
広告

にほんブログ村
コメント 0